トマトのリコピンや人参のβ‐カロテンなどのカロテノイドは活性酸素を消去する「抗酸化作用」をもつ成分として最近注目されています。このような天然色素カロテノイドの中で、抜きん出た強力なパワーをもつのが、アスタキサンチンです。
極めて強い「抗酸化作用」を持つ「アスタキサンチン」は、自然界に広く分布している天然の赤い色素で、サケやエビ、カニなどに多く含まれるカロテノイドの一種です。
動物はアスタキサンチンを自ら作り出すことはできません。もともとヘマトコッカスと呼ばれる海の藻類によって作られており、オキアミなどの動物プランクトンが食べ、さらにエビ、カニ、魚類、というように食物連鎖によってさまざまな生物の体に取り込まれています。したがってアスタキサンチンは植物由来のカロテノイドです。
サケはもともとマスと同じ白身の魚ですが、アスタキサンチンを筋肉中に溜め込んでいるためにいわゆるサーモンピンクになっているのです。産卵のために川を遡るサケは、たくさんの酸素を取り込むので体内で絶えず活性酸素が発生し、筋肉に大きな負担がかかります。その活性酸素を消去するために筋肉中にたくさんのアスタキサンチンを備えていると考えられます。さらに産卵の準備が始まると、メスは卵(イクラ)へアスタキサンチンを移行させます。紫外線の影響を受けやすい浅瀬に産み付けられる卵のDNAを守るためです。
このように、生物が抗酸化、抗疲労、抗炎症、免疫強化、持久力強化といった生存の戦略として利用しているアスタキサンチン。わたしたち人間にも効果があるのでしょうか?
体内には活性酸素を消去、あるいは除去し、無害化する抗酸化酵素と呼ばれる物質も存在しています。しかし、活性酸素の原因物質や要因が増加している現代社会では、細胞内の酵素だけでは大量に発生した活性酸素を分解しきれなくなってしまうことが心配されます。また抗酸化酵素は加齢とともに減っていきます。歳をとると老化がすすみ、病気になりやすくなるのはこのためです。活性酸素の除去がいつまでも若々しく、健康でいるためのポイントだったのです。
抗酸化作用を持つ物質としてアスタキサンチンが最も特徴的な機能は、脳と眼に直接作用するということ。脳と眼にはそれぞれ、「血液脳関門」、「血液網膜関門」という、いわば「関所」のようなものがあり、不用な物質はすべてはじかれてしまいます。脳や目に必要な栄養素のみを選別するこのフィルターのようなシステムはとても厳重なもので、ビタミンCやビタミンE、βカロテンなどの抗酸化物質でさえ通れないのです。しかしアスタキサンチンは他の抗酸化物質が通れないこの関所を通過することができる数少ない物質です。
疲労にには、肉体的疲労と精神的疲労があります。肉体疲労には、脂質をエネルギーに変える作用で、疲労物質を抑制します。また、脳内グリコーゲンの減少を抑えることで精神疲労も回復させ、自律神経の働きも整えます。
アスタキサンチンは両方の疲労を抑えるのです。
アスタキサンチンの効果をまとめておきます。
・脳を守る
・脳の血管を若々しく保つ
・肉体疲労の回復
・眼精疲労の回復
・紫外線から肌を守る
・コラーゲンを守る
・血管を若返らせる
・生活習慣病予防
アスタキサンチンが多く含まれている食品には、鮭やイクラ、エビやカニが代表的です。