Pocket

ブログをご覧の方は、ご想像の通り、我が家では、子供との哲学談義が盛んです。
小学校高学年の息子の仮名を「トム」として、今日の会話の例をまとめてみます。

トム パパ、何事にも始めがあれば終わりがあるの?

私  何が始まるのかを決めるのは人が決めるんだね。例えば、何が始まったとする?

トム ピアノを弾き始めたとする。

Sponsored Link

私  そうすると、有る程度弾いたら満足する、疲れる、お腹がすくなどで休むよね。
   また、ピアノを弾く前にしていたこともあるはず。

トム うん、本を読んでいて、弾き始めた。おやつを食べるのに終わりにした。

私  「ピアノを弾く」ことは、始まって終わったけれど、トム自身は何かほかのことをしている。

トム 行動自体に始まりも、終わりも無い。じゃ、別の話。草木が枯れたらどうなるのか。

私  枯れ葉は、風に飛ばされるけど、結局、地に落ちて腐る。

トム そうなると、他の草木の栄養になる。

私  そうだね。その後、別の草木の若葉になるかもね。

トム ぜんぜん、終わらないね。

私  そう。どうやら終わらない。話を続けていくと宇宙や人の意識にたどり着く。
   宇宙は137億年前にビッグバンで始まったらしいけど、その前があったんじゃないかな。 
   意識も同じで、始まりも終わりも無く、変化の中にあるんじゃないかな。

トム もっと、もっと勉強してこの謎を解いていこう。

なんて具合です。

息子は、私がいろいろ考え始めた年齢に既に達しています。
やはり、このくらいの年齢になると、「なぜ、なぜ」ばかりではなく、
自分で気づこうとすること、主観と客観の識別がだんだんできてくるんだなと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ