2014年8月の記事一覧

ハタヨガの記事を書いたついてに、続けてマントラについて。マントラ(真言)とは、自分なりに解釈している意味では、目に見える手段では難局を切り抜けられないときに、自分を落ち着かせ、自分で気が付いていない解決法を見出す手段であると考えています。その効果的実践手法が、マントラヨガということになります。

マントラだけでなく、一般にヨガは、一般的には、「科学的手法」とは評価されていない方法です。通常は科学的手法を行使して、問題の解決にあたります。また、客観的対象に疑問がある場合、科学的手法でその対象を理解しようとします。これは人間の理性の作用として、基本的だと思います。しかし、科学で全てが解決するわけではありません。また、科学も進化の途上にあります。全てが把握しきれるわけではありません。

簡単な例で説明します。たとえば引力ですが、古典力学の世界では完璧なまでにその特性が明らかにされています。しかし、極端に小さな世界や大きな世界では、その世界の法則性を記述するには限界があり、理解するには量子論、相対論が必要となってきます。そして、この宇宙の事象すべてを説明はできません。また、引力が何故あるのかも誰にも説明できません。科学とはそのような方法論です。
「マントラヨガ」の続きを読む »

哲学

最近、腰痛がきつくなってきました。日本に居るころ、20年ぐらい前に患った「ギックリ腰」の後遺症です。でも当時、確かな治療をしたわけではなかったんです。あの時、あまりに痛いので医者の行ったら、レントゲンを撮り、腰椎の一部の間隔が短くなっているということで、それが原因というのは分かったのですが、結局「これは治らないよ。痛いなら、痛み止めを出そう」という、なんともお粗末な診断でした。まぁ、きっとこれからも折に触れつぶやくと思いますが、これが西洋医学です。もちろん、西洋医学を否定しませんよ。非常に高度に進化を遂げつつある科学で、これなくして、人類の長命化はあり得ないですから。

このテーマを置いておくこととして、実は医者にかかる前からわかっていたことなので、とはいえ、西洋医学の診断能力は優れモノなので、それで確かめたかっただけです。他の疾患がないかどうか。
「ヨガの効果」の続きを読む »

健康, 哲学

ランキングといっても、客観的な比較論ではありません。こちらの事情と買っては判断です。

スパイス情報に続いて、今度は牛丼情報。
なんのことはない?って思いますね。ところが、これが海外に暮らす人にとっては重大事です。

なにしろ、日本食というだけで、とにかく高いので。

マレーシアの場合、ローカル飯の3-4倍の値段は軽くします。
「独断!牛丼ランキング」の続きを読む »

海外, 食文化