ちょっと、息抜きしましょう。
どこかで、息子からの質問には容赦なく回答すると話しました。
それは自分の幼少時に、周囲の大人からは、教師も含め、
満足のいく質疑応答ができなかったからです。
少数や分数の基礎は完全にマスターしている小学生の息子ですが、
その彼に質問。
1/3って、0.3の循環小数なんだよね。
つまり、1/3=0.33333・・・・・(※循環小数を表すトップドット表示がでないのでこう書きます)
ここまでは、息子了解。
では、両辺に3を掛けるとどうなるか。
1/3x3=1、0.33333・・・・・x3=0.9999・・・・
1=0.9999・・・・
となり、息子困惑。
確か、中学との時、教師に質問したら、0.9という循環小数は1なんだよといい、
高校の教師は、1に限りなく近づく循環少数なので、極限値として1なんだよと
説明を受けたのを覚えています。
私は当時納得がいかなかったのですが、
その後、哲学をかじってからわかるようになりました。
要は、数学というは、物事を説明するに便利な道具なのだということ。
人間の理性から発した体系だけれども、
都度、そう考えた方が、都合がよい定義があるということ。
子供のころは数学が学者たちが発見した、
厳格な体系であると思いがちで、
理解できないと、能力云々がないとかあるとかいう話に
つながっていくものと考えられていたような気がします。
それは、数学のわからない大人の作った誤解だと後々わかりました。
1/3はひとつの塊を3つに分けたというしるしであり、
仮に少数で表現すると、0.3の循環となる。
両辺に3をかけて、0.9の循環は1と等しくなるということで、
なんら不都合を生まないのであるということ。
息子には、数学(まだ算数なんだけれど)の道具として役割を教えました。
その後、息子は無理数や虚数を学習するはずですが、
そう考えたり、そのように表したりすることが都合がよいということに
合意するでしょう。
そして数学自体の持つ理性と人間の理性を比較し、
ゲーデルの「不完全性定理」まで到達するかな。
物理なんてまさにその典型で、
それまでの体系飛躍の連続です。
それでよいとすべきであって、
その背後にある疑問を常に維持し、
次の確からしき理論を築き上げていくのが、
人間の歴史です。
それが弁証法の歴史さ、なんて一言では片づけたくないですが、
世の中には、対象を客観的に平等に観察せずに結論づける人たちが大勢います。
「面接」もそのひとつ、その墓に方法論がないので、
どうしようないところは「不確定性理論」に似ています。
面接はランダムサンプリングの要素による判断です。
全部をとらえることは不可能なので、しかたありません。
また、質疑応答という手段によってとらえられた事象です。
方法なくして対象はとらえられないので、これも仕方ありません。
仕方ないという方法以外に存在しないということは、
面接=それ以外にない完全な方法
と言わざるを得ないかもしれません。
自信のある方は、できる限り客観的に正しく
試験官に把握いただくようご努力を!
まだまだ自信があるのに、チャンスがない、コネがない。
ただ、高齢というだけで、会社にまだまだ貢献できるはずなのに、
採用されない。まだ体力はあるし、頭も大丈夫という人たちにいいたいことを
まとめます。
確認ですが、自信がなくてはその対象外です。
まだまだやりたいし、やれるのに理解されず悔しい思いをしているとうのが前提です。
求められる能力の筆頭は、問題解決能力。
若手にない経験がモノを言います。
若手の創意工夫も効果的とは思いますが、
高齢者には周囲がさんざん悩んでいる問題も、
過去の経験から鼻歌交じりに解決できることさえあります。
もちろん、体力、頭の回転のスピードには衰えがあるかもしれませんが、
無用なことをしない、うまい手の抜き方も心得ている50代には、
周囲のエリートもかなわないでしょう。
次は、専門能力を持った人たちを束ねること。
50代ともなれば、自分の専門領域の仕事ばかりでなく、
いろいろな局面で、その道のプロの手腕を見てきているはず。
当然、畑違いの仕事のプロ同様のことは、
見よう見まねでは容易にはできませんが、
仕事のインプットをアウトプットに変換するブラックボックスの機能を
たくさん目の当たりにしているでしょう。
その時の結果を使い、専門の能力者たちを束ねるのです。
専門家は、その専門能力を評価してあげれば、
やる気も増します。そして、その彼の得意でない分野の
ブラックボックス機能をさわりだけでも応用して結果を示せば、
彼はあなたに一目置くでしょう。
それで信頼関係が築けます。
そのような方法論は、採用後のパートナーとうまくやる
秘訣のようなものなのですが、実際、面接までたどり着いたら、
問題解決やプロジェクトの成功例を示すことは、
とても有効な手段です。
転職しようとして、よくヘッドハンターや斡旋サービス会社から言われたのは、
高年齢の求職者は、希少価値のある資格なり、
経験なりがある人が優遇されるということでした。
転職にあたり、年齢のハンデは何にもまして、厳しい壁です。
特殊技能とは何か。
実際に身についけた経験や技量では、
それを図るすべがありません。
経理なら会計士ですね。
外国語ならその資格。
それでも、英語などはもう、高齢者にとっては
優遇の対象ではないと思えます。
中国語ならまだ資格として良いかもしれませんが、
現地で長年、通訳を介して会社を運営してきたとしても、
やはり、1級レベルでないと、求人者の触手は動かないでしょう。
花形産業の設計技師も優遇度は高い。
製造業各種の工場設営に従事した経験などは、
これは公的資格として証明できるものはないので、
履歴書上の記載でも構わないでしょう。
ただ、高年齢でのリスク回避のためだけの、準備というのは、
稚拙なことです。
仕事には、人生の大半の時間をつぎ込みます。
ある意味では犠牲にする覚悟で臨まなければならない拘束でもあります。
もちろん、そうでないことが一番ですが、
なかなか天職を見つけるのは難しい現実があります。
意味のある、価値のある人生を歩むことと、
仕事とはそのバランスの最適化を図らねばなりません。
転職のリスク回避のために、常に神経を使うのはばかげたことです。
繰り返せば、社会に出る前の準備段階では予想することは難しいですが、
危機的状況化で、人気の高い産業の資格を持っていることが、
最高のリスク回避になります。
しかしこれは偶然性もあり、容易なことではありません。
振り返って、誰にでも可能性のある準備は、
それとなく自分自身を売り込むことと、
出会った相手や関連のある会社の求人情報などに触れておくことです。
売り込むなどというといやらしく聞こえますが、
正しく自分を評価してくれる相性の良い
仕事のパートナーに自分の需要度を認識してもらっておく
ということです。
不測の事態の時に、助けてもらうこともできるかもしれません。
その他のリスク回避方法は、
副業を持つことになります。
会社自体の安定性が揺らぐ日本社会で、
表立ってはいえないでしょうけれど、
もはや、副業は禁止するなどと言えるでしょうか。
TPOを確認してですが、
可能性があれば、拘束性の少ない
副業を始めておくとよいでしょう。