昨日のテレビ番組で、エレベーターの乗り方というテーマが挙げられていました。
エレベーター内の空間というのは、とても特殊で、
よく「エレベーターの中で、二人きりになりたくない人」
などという比喩があるほど、
人の性格が出る空間でもあります。

番組の中では、そのような話は出ず、
後で降りる人が奥へ入るべき、
とか、入口前の集団は、
一旦降りて、後ろの人を下すのが常識なのに、
できていない人がいる。

操作盤の前立ったら、開閉係をするのが常識。

話し込んで入り、外の人と別れる場合、
速やかにやるべき。またそんな人を操作盤の前の人は、
会話が終わるまで若干待ってしまう、
など。

常識、モラル、不満等、だいたい想像できる内容の話が網羅されていました。

私は、いつも感じているのは、
欧州のマナーとの違いです。

欧州では、見知らぬ人同士でも、乗り合わせると、
必ずあいさつします。笑顔で。

それで、一緒に乗り合わせても、安心できるのです。

日本では、そのようなことはまずありえません。
マンションなどで、互いに知り合いであれば、
もちろんあいさつしますが、
知らない人にはしません。

「文化」の違いでしょうか。
人間関係に関する考え方の違いだと思います。

どんな人とでも、
距離感はもちろん保ちながら、
基本的に、良い感じで居よう。

というのが、欧州人のマナーです。

日本人はもっと人間関係でリラックス居た方がいい。

心理学, 海外

彗星最近、ときどき気になること。
「その時は、来る」ということです。

それはどういう意味か。

うちの子は意外にそうではないですが、子供は、
予防注射を怖がったり、歯医者に行くのを怖がったりますね。

注射の日などは、結構前から決まっています。
3か月以上前から。

次第にその日が近づいてきます。
忘れようともします。
しかし、とうとうその日が来ます。

別の例。

小学生の頃、ハレーすい星接近やノストラダムスの大予言の話を読んで、
確かにその頃、まだ生きているだろうけれど、
計算すると、30~40歳になる時のイベントです。
「その時は、来る」の続きを読む »

哲学, 心理学

車04化石燃料とは、石炭、石油などのことですね。

中でも、ガソリンは車の燃料なので、天然資源としては、もっとも重用されているといえます。
年初、1リッター、130円程度かと思ったら140円に迫る勢いです。
為替レートに連動しているのかと思いきや、
もっと複雑なようです。

過去には安い時は70円レベル、高い時は150円というのもありました。

昨年まで私が居た、南アジアの国では、10年間で、45-75円ぐらいで、日本よりは常に安く、
レート変動にもよりますが、平均で半額ぐらいです。

でも物価は平均で日本の3分の一なので、アジアの人たちは苦労して車に乗っています。

近代の歴史上、車社会が確立してからというもの、産油国が富を得るという仕組みができています。
産油国はいわゆるアラブ諸国と重なります。一方で、言わずと知れた米国は、
世界のTOPに君臨したいため、このアラブ諸国の繁栄が気に入りません。
「化石燃料と代替燃料」の続きを読む »

世界平和, 海外, 科学